土井利勝

幕府の三代将軍に重臣として仕え、徳川260年の基礎を築いた佐倉藩主

1573(天正元)年~1644(正保元)年 72

佐倉は、城下町として知られていますが、そのシンボルであった佐倉城を築いたのが土井利勝です。利勝は、徳川家康と同じ三河の国(今の愛知県)に武士の子として生まれました。元々徳川家の親戚筋であったためか、7歳のころより取り立てられ、徳川家の譜代として力をふるい関ヶ原の戦いでは、家康の次男秀忠のそばにいて手柄をたてました。その功績により、小見川(千葉県)に一万石をもらい大名となりました。やがて、秀忠が家康の跡を継ぎ二代将軍の座に憑くと、利勝は幕府の政治の中心をになう老中となり、佐倉に三万二千石を与えられました。1615(元和元)年、大坂夏の陣で豊臣氏が完全に滅びると、利勝は、三代将軍家光を助けて参勤交代の制度や武家諸法度などの幕府の規制を定めるとともに寛永通宝などの通貨を定め、徳川家15260年に及ぶ徳川幕府の基礎を固めました。